
最近よく聞くビデオオンデマンドサービスって一体どういうものなのかしら?最近AmazonPrimeビデオやU-NEXTのCMもよく見るのですが、いろいろあってどんな違いがあるのかよくわかりません。
こんな疑問に対して答えていきますね。
ビデオオンデマンド(Video on Demand)とはそのまま翻訳すると「必要な時に視聴できる動画(ビデオ)」とでも言えるでしょうか。
要するにインターネットにつながっていれば、いつでも自分の好きな作品を好きな時間帯に見られるということです。
放送時間やテレビ番組表などとは完全に無縁の世界です。しかも多くのサービスの場合、自分が再生を停止したところが記憶されているので、途中であってもそのまま続きからまた再開することができます。
何が見れるの?
- 国内映画・ドラマ
- 海外映画・ドラマ(米国、韓国)
- アニメ・キッズ
- ドキュメンタリー
- 音楽・アイドル・バラエティ番組
だいたい大枠こんな感じになっていることが多いです。
メリットデメリットは?
- 手軽
テレビだけでなく、スマホ、タブレットでも見れます。視聴場所がリビングだけじゃなく、通勤時などにも可能になります。 - シンプル
定額で見放題という明快さがいいです。何本借りて合計いくら?ではないので、見れば観るほどお得になりますね。(ただし新作視聴には追加費用がいるサービスがありますので注意) - 移動がいらない
いままでレンタルショップに行っていた人は借りに行かなくてよくなります。なぜなら自宅がレンタルショップになるからです。
- 定額で費用がかかる
入会すると基本的には退会するまで毎月費用がかかります。定額で見放題というところが多いので、見ない場合は登録を解除して退会する必要があります。 - 時間を奪う
あまりにも簡単に映画やドラマを観ることができるので、時間があっという間になくなります。自分の時間とのバランスコントロールが大事になってきます。
おすすめのサービス
Netflix
Hulu
U-NEXT内のNHKオンデマンドの画面(Pというマークが追加課金が必要という意味を表します)
NHKは独自で、NHKオンデマンドという動画配信サービス(月額990円税込)を展開しています。しかし、上記で説明したU-NEXTやAmazonPrimeビデオでも追加料金990円支払うと、NHKと個別に契約をしなくてもそれぞれのサービスの中で楽しむことが出来ます。
ニュースは配信されていませんが、NHKの保有する大量の番組ライブラリーが配信されているので朝ドラや、大河ドラマ、ドキュメンタリーなどは+990円で見放題もしくは個別でレンタルが可能です!
月額費用はいくら?
サービス名 | プラン名 | 月額金額 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
Netflix | ベーシック | 800円 | 低画質 | |
Netflix | スタンダード | 1,200円 | 高画質(HD画質) 同時ログイン2名 | |
Netflix | プレミアム | 1,800円 | 高画質(HD画質) 同時ログイン4名 | |
Hulu | - | 933円 | ||
U-NEXT | 月額プラン | 1,990円 | 長期契約は月額1,490円も可 | |
AmazonPrimeビデオ | - | 0円 | プライム会員なら無料 | |
月額金額の高低がありますが、家族でアカウントを分け合えたりすることで、一人あたりの金額を下げることが可能になります。複数人で利用できる人は是非ご検討下さいね。
サービスをえらぶときの確認ポイント
- 見たい番組や作品がたくさん含まれていそうなサービスを選ぶ
- 各サイトにアクセスすると作品一覧が検索で確認できるのでチェックする
- 可能であれば無料体験でアプリなどの操作性を体験してみる
- 作品はずっと配信し続けられているわけではないので配信期間をチェックする
まとめ
ビデオオンデマンドについて解説してみました。
各サービスの詳細については下記のリンクを参考にしてみて下さい。実際に無料体験してみるとどのようなものか確認できるのでおすすめです。自分の視聴スタイルに合う、サービスを是非選んでみて下さい。